344件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

変化の激しい現代社会において、安全・安心なまち、持続可能なまちを実現するため、時代変化気候変動などに柔軟に適応するための施策を進めてまいります。 具体的には、気候変動影響への適応策調査研究及び情報発信を行うほか、自主防災組織育成支援地域共生社会推進支援などの事業の取り組む予定であります。 次に、(2)のデジタル・トランスフォーメーションについてお答えいたします。 

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

高度情報化グローバル化が進展する現代社会において必要な資質、能力と言えます。そのため、GIGAスクール構想を推進していく上で、このITリテラシーをいかにして涵養していくかが重要な課題となります。ゆえに、ITリテラシーに関する指導についてどのように考えているのかお伺いしたいと思います。 ○議長春山敏明) 教育長

佐野市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-04号

素焼きの土器は、古墳時代には土師器と呼ばれた現代社会の陶器であります。山芋畑の40センチの粘土層の下から発見されたものです。当時の洪水氾濫により家ごと流された土器であり、角棒の木材も共に同地点から発見されております。氾濫で扇状地が形成されたと理解できます。このようにこの地域は、遠くいにしえの昔から増水氾濫の多いところであります。  ここで、②の質問です。

栃木市議会 2020-12-04 12月04日-05号

下水道といいますと、し尿や生活雑排水を適正に処理をする、それによって公衆衛生ですとか環境の保全を図る、そういった現代社会にとって欠くことのできない役割を担っているものでございます。その下水道がこの本市においてきちんと適正に管理運営をされているのか、幾つか質問させていただきますけれども、最初に明細1、下水道整備事業の現況についてであります。

栃木市議会 2020-12-02 12月02日-03号

現代社会に目を向けますと、想定以上の自然災害が頻発したり、未知ウイルスに生命を脅かされたり、またAI、IoT、ビッグデータといった技術革新が急速に進展し、これまで人が担っていた仕事AIに取って代わられるという、そのことによって現在学齢期にある子供たちが就職する頃、65%の人が今存在しない仕事に就くであろうとも言われています。まさに極めて変化の激しい、予測困難な時代を迎えていると思います。

那珂川町議会 2020-09-25 09月25日-06号

しかしながら、現代社会の現状に目を向けると、同和問題をはじめ子どもに対するいじめや虐待、女性や高齢者、障がい者、外国人などに対する偏見や差別など、人権に関する様々な問題が存在をしています。とりわけ、同和対策事業については、部落差別解消推進法が施行されて4年近くたとうとしていますが、インターネットにおける差別を助長するような内容の書き込みや、学校教育現場での差別発言などの事象はなくなっていません。

足利市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-03号

今の子供たちの置かれた環境、陰険ないじめがはびこるような世の中で、私は突っ張りコメディー映画と申しましたけれども、今の現代社会において大変これは必要なことを映画から学べるのではないか。家庭で夕食を囲んで、「今日から俺は!!」の話ができる。親子で楽しめる映画で、一つの映像のまちの成果であろうというふうに考えております。  今までも数多くの議員が質問をされております。

栃木市議会 2020-09-01 09月01日-02号

公営住宅においても設備を世の中生活水準に合わせて造られているので、風呂、おけと釜ですね、が設置されていないのも古いところでは、ある意味納得できるのですが、現代社会において風呂のない家というものは想定されていません。それは古い市営住宅において風呂は設置されていないけれども、新しい市営住宅においては設置されているというところにも現れていると思います。今は必要なのです。

日光市議会 2020-06-12 06月12日-03号

現代社会は、大量消費社会から持続可能な循環型社会へ変わることが求められています。そこで、日光市では本年度第2期一般廃棄物処理基本計画を策定し、取り組んでいるところです。基本計画ごみ減量化の取組では、2018年4月から家庭ごみ有料化を実施し、2年が経過し、3年目に入りました。家庭ごみ排出量有料化前より約20パーセント減少し、一定の効果が出ています。

小山市議会 2020-06-09 06月09日-03号

コロナウイルスに限らず、未知新型ウイルス流行によるパンデミックは、歴史上何度も繰り返されていますが、現代社会では防疫上の観点から、ICTを中心とした新たな技術インフラの活用が積極的に推進されつつあります。私たち国民はいわゆる新しい生活様式を積極的に取り入れ、ウイルスとの共存をしていく、新たなステージへとかじを切りつつあります。  

野木町議会 2020-03-06 03月06日-02号

教育不易流行とあるが、先日の教育長からの話がありました情報化グローバル化の進む現代社会の要請によるものであり、このことは流行という点になるかと思います。確かに教育不易の部分が多くあると思います。特に食育として学校給食の果たす役割は重要であると私は感じております。そこで、学校給食、特に健康でバランスの取れた食習慣を身につける上で重要と思われるので、小学校の学校給食に要する費用について伺います。

栃木市議会 2020-03-02 03月02日-05号

この世代現代社会の中でどのように生きていくべきかを問うている作品ともなっております。テレビ業界の前評判では、今年は半沢直樹イヤーであるとされておりますが、根底にあるものは、社会就職氷河期世代の問題を見詰め直し、この世代が新たな出発の年を迎えるロスジェネイヤーであると私は考えております。  質問に入ります。明細1、就職氷河期世代への就職支援について。同じ質問を昨年9月議会で質問いたしました。

真岡市議会 2020-02-27 02月27日-02号

現代社会における情報インフラはライフラインと同義語であると言っても過言ではありません。FM局全体としての運営費広告収入などを現時点ではどのように見込んでいるのかご説明いただきたいと思います。  代表質問の3件目は、真岡鐵道に対する支援策についてお伺いいたします。明治45年に開業した真岡線が第三セクターの真岡鐵道として生まれ変わったのは昭和63年4月11日のことです。

さくら市議会 2020-02-27 02月27日-02号

そのためには一般理解を深めることが重要と考えますが、知識や理解がないことで差別に傷つく話はやはり現代社会においても耳にすることがあります。私も障がいを持つ知人から、普通に接してくれてうれしいと言われたことがあります。逆にいうと、そうでない扱いを受けたことがあるということですよね。

佐野市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-03号

しかし、これが現代社会の、気象災害の呼びかけと解し、今後に生かしていただきたいと思います。  次に行きます。②、今回の被災状況を踏まえ、2次避難所指定先の再考についての考えをお伺いいたします。 ○議長春山敏明) 行政経営部長。 ◎行政経営部長松本仁) ハザードマップでは、浸水想定区域における避難所から区域外避難所へ2次避難する方向を矢印でお示ししております。  

野木町議会 2019-12-10 12月10日-02号

グローバル化が急速に進む現代社会において、これに対応できる人材の育成は急務であり、その一環として海外に中学生を派遣することは意義のあることと考えます。 平成29年には11名、30年度12名、令和元年度には8名の中学生が本事業に参加し、ホームステイや現地校との交流といった実体験を通じ、語学力を高め、国際感覚を身につけ、異文化への理解を深めることに役立ってきました。